東京都庭園美術館の「建物公開2025 時を紡ぐ館(2025/6/7〜8/24)」の記録です。
東京都庭園美術館 本館は皇族朝香宮家の自邸として昭和8年(1933)5月竣工、基本設計は宮内省内匠寮の建築家(基本設計は権藤要吉)が担当した建物です。基本設計は宮内省内匠寮ではありますが、内装にアンリ・ラパンやルネ・ラリックなどフランスのデザイナーを起用し、1920〜30年代にかけて全盛期だったアール・デコ様式を取り入れた、こだわりある美しい空間になっています。
朝香宮ご夫妻はアール・デコ全盛期のフランスに数年間滞在され、滞在期間中の大正14年(1925)にパリで開催された現代装飾美術・産業美術国際博覧会(通称アール・デコ博覧会)を見学されています。この経験によりアール・デコ様式の邸宅を建てられることを決められたのだと思いますが、絵画も学ばれフランス語も堪能な妃殿下である允子(のぶこ)内親王(明治天皇の第8皇女子)がアンリ・ラパンやルネ・ラリックと直接手紙でのやりとりをし、完成まで導かれたのだそうです。
(その妃殿下は残念ながら完成した年の11月にご逝去されています)
その美しい空間自体が展示物という展覧会で、全面撮影OK。はりきって撮影してきました。
実は東京都庭園美術館へは昨年も行って、その際にやっていた「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界(そのときの記録はこちら)」が撮影NGだったんですよね。で、内部撮影できる時にリベンジしたいと、今年の建物公開を狙っていたんです。
東京都庭園美術館は本館と新館があって、本館が重要文化財にも指定されている旧朝香宮邸で、前述の通り、建物そのものが展示物と言えます。新館にはギャラリーとカフェが入っていて、ギャラリーの方に今年の建物公開のテーマ「時を紡ぐ館」に則した展示がありました。
旧朝香宮邸は、朝香宮邸としての14年間使用され、その後、昭和22年(1947)から7年間は外務大臣公邸、首相公邸として政治の場としての役割を担い、昭和30年(1655)から19年間、国の迎賓館として使用された後、昭和49年(1974)から7年間は民間の結婚式やレストランなど一般の人達が利用できる催事施設となりました。
朝香宮邸だったということしか意識してなかったので、新館ギャラリーではそんな歴史の側面を知れてよかったですが、やっぱり細部までこだわって造られた本館が好きすぎて、照明、ガラスのレリーフ、壁(絵画が描かれたりレリーフだったり)、ラジエーターカバー、通気口に至るまで、いちいちときめいてきました。

中上:旧朝香宮邸 外観(南側から)
右上:香水塔
中下:照明
右下:新館ギャラリーに展示されていた妃殿下が描かれた「蓮の花」
東京都庭園美術館で撮りまくってきた写真はのインスタのレトロ建築アカウントの方に過去最高数ポストしてます。
ここからここまで18ポスト、143枚。ご興味ある方はご覧ください。
ちなみにたまに聞かれるのですが、建築アカウントの方はほぼ100%、iPhoneで撮影しています(上の写真も)。
先月の東京では東京都庭園美術館以外にもレトロ建築、名建築を見学してきました。全部インスタにポストしていますが、レトロ建築巡りの記録として、こちらにも竣工順でリストアップしておきます。
- 旧古河邸 大谷美術館 1917年 国指定名勝
- 旧渋沢家飛鳥山邸 晩香廬 1917年・青淵文庫 1925年 重要文化財
- 鳩山会館 1924年
- 旧前田家本邸 洋館 1929年 重要文化財
- 東京都庭園美術館(旧朝香宮邸) 1933年 重要文化財
- 東京大学 教養学部1号館 1933年竣工 登録有形文化財
- 日本民藝館 本館(旧館) 1936年・西館 1935年
- 東京大学 駒場ファカルティハウス 1937年
- 東京大学 900番教室 1938年
- 国際文化会館 1955年 登録有形文化財
- スカイハウス(菊竹清訓邸) 1958年 重要文化財
- 東京カテドラル聖マリア大聖堂 1964年
- 目黒区役所総合庁舎 1966年
- 三菱一号館美術館 2009年(元の建物は1894年竣工)
東京は行けば行くほど、行きたい場所が増えますね。
もちろん東京以外にも行きたい場所がたくさんあるんですが、レトロ建築的にやっぱり東京は特別な場所です。
また行けますように。